油圧式リフトテーブルの構造と特徴

「重量物を安全に昇降させたい」「作業効率を劇的に改善したい」「特殊な現場に合う昇降設備がない…」そんな悩みをお持ちではありませんか?

油圧式リフトテーブルは、コンパクトながら高出力を生み出し、様々な現場の「昇降」ニーズを解決する万能な物流・産業機械です。この記事では、油圧式リフトテーブルの基本的な構造と特徴をわかりやすく解説。貴社の現場が抱える課題を解決するためのヒントをお届けします。

油圧式リフトテーブルの構造

リフトテーブルとは、「テーブル」「パンタグラフアーム」「アクチュエーター(油圧シリンダー)」「ベース」「油圧ユニット」「操作制御盤」などから構成された昇降装置です。他にもテーブルリフト、テーブルリフター、シザーリフター等の呼称があります。一般的には、油圧ユニットで動かしてアクチュエーターである油圧シリンダーへ油を送り伸縮させることで、パンタグラフアーム部分を開閉してテーブル部分をスムーズに昇降させる仕組みです。

それでは、油圧式リフトテーブルの構造について、構成部材の役割をご説明します。

テーブル

テーブルとは、リフト最上部に位置し、荷物を載せたり、作業者が乗るための平らなフレーム部分のことを指します。上板(天板)には、平鋼板や縞鋼板を使用します。人や手押し台車などがテーブル上へ乗るような用途の場合は、滑りにくい縞鋼板が採用されるケースが多くなります。

テーブルフレームは、溝形鋼や山形鋼を使用し製缶組立されており、当社はテーブル面積の約80%に等分に荷重がかかるものとして、設計しています。
極端な偏荷重や集中荷重、超重量物の積載など、一般的なリフトテーブルでは対応が難しいケースにもご相談に応じて特注対応が可能なケースがございます。また転落防止用の安全柵や機械装置取り付け用の穴あけ加工、機内メンテナンス性向上のための点検口などもお客様のご希望に合わせて設けることが可能です。

パンタグラフアーム(パンタアーム)

パンタグラフアーム(以下パンタアーム)とは、ハサミ状のX型になった伸縮部分です。
パンタアームは、左右二枚づつのアームフレームと3つの支点ピンで構成されます。中央のピンを支点にして、アームフレームが開閉することで、おもちゃのマジックハンドのようにパンタアーム部分が開閉します。

またパンタアームの両端の支点ピンの片方は固定ピン、もう一方はローラーピンおよびローラーが取付されています。
アームは、固定ピンによりテーブルフレームとベースフレームに連結されており、パンタアームが開閉することでもう一方のローラーが水平に移動します。

アームフレームの構造は、板アームとボックスアームの2種類があり、用途により使い分けています。

◆板アーム:厚板の鉄板を溶断加工したもので、積載荷重が比較的軽量のリフトテーブル適しています。

◆ボックスアーム:溝形鋼に鉄板を溶接し剛性を増した構造で、剛性を高めた構造です。大型のリフトテーブルや積載荷重も重量級のものに適しています。また、アーム幅もあるためリフトテーブルの横揺れ防止効果もあります。

アクチュエーター(油圧シリンダー)

パンタアームを開閉させるための装置が、アクチュエーター(油圧シリンダー)です。パンタアームに取付けられた油圧シリンダーに、油圧ユニットから圧油を出し入れすることで、油圧シリンダーが伸縮し、一体型になったパンタアームが開閉することで、リフトテ―ブルを昇降させます。

油圧シリンダーには、単動型と複動型がありますが、リフトテーブルには一般的に、単動型シリンダーが使用されます。
単動型シリンダーとは、圧油を入れる配管口が一ヶ所だけで、その配管口から圧油を入れたり抜いたりするシンプルな構造のシリンダーです。
リフトテーブルを上昇させる場合は、シリンダーに圧油を送りシリンダーを伸ばします。リフトテーブルを下降させる場合は、シリンダー内の圧油を抜きシリンダーを縮めます。

ベース

ベースとは、リフトテーブルの最下部にある台盤フレーム部分です。
テーブルフレームと同様に、溝形鋼や山形鋼を使用し製缶組立しています。一般的に、ベースフレームについては、基礎上に直接設置するものと考えているため、曲げに対する強度についてはほとんど考慮していません。

設置基礎の状態が悪い場合などは、ベース下部と基礎面の隙間にライナー材を敷き詰めるなどの対策が必要になります。
ベースフレームには、設置後の横ずれ防止用として、アンカーボルトで固定できるアンカーブラケットを取付けることがあります。

ベース

油圧ユニット

油圧ユニットとは、油圧発生装置の名称です。油圧シリンダーに圧油を送り込んだり、抜いたりすることで、リフトテーブルは昇降します。油圧式リフトテーブルには、必要な駆動源になります。油圧ユニットには、リフトテーブルの本体内部に組込む内装式と、本体外部に設置する外装式(別置式)の2種類があります。メンテナンス性や設置スペースに合わせて適切な仕様をご提案いたします。

油圧ユニットは、基本的に以下の機器類で構成されます。

・オイルタンク 作動油を溜める容器
・油圧作動油 一般鉱物油 VG32#
・ストレーナ タンク内作動油の異物を除去するろ過器
・電動機 油圧ポンプを駆動させる回転機(同一方向の回転のみ)
・カップリング 電動機と油圧ポンプを結合するための機器
・油圧ポンプ 圧油を発生させ、吐出させる機器(同一方向の回転のみ)
・リフトバルブ 圧力/流量/方向を制御する複合電磁弁

操作制御盤

操作制御盤とは、油圧式リフトテーブルを運転するための電気制御機器の名称です。操作盤とは、リフトテーブルの昇降や停止を指令するスイッチで、主に手押し釦式と足踏み釦式(フットスイッチ)の2種類です。
制御盤とは、操作盤から発信された電気信号を受け、リフトテーブルの昇降をコントロールする電装機器の集合体で、一般的には金属製の箱に入れリフトテーブルの付近に設置されます。

油圧式リフトテーブルの特徴

油圧式の最大の特徴は、コンパクトながら高出力を生み出すことが可能なことです。つまり、小さな機械でも重いものの昇降ができると言うことです。主な特徴は以下の通りです。

1.コンパクトで高出力:他の駆動方式(空圧式や電気式等)の昇降装置と比べ、装置本体の寸法を小さくすることができます。
2.低床化に対応:リフトテーブルの最低高さを低くすることができ、低い位置での重量物の昇降が容易になります。
3.滑らかな動作:他の駆動方式(空圧式や電気式等)と比べ速度制御が容易で、滑らかな動作をさせることが可能です。
4.経済的:上昇時にのみ電動機を使用、下降時は電動機を使用しないため、電気代も安く抑えられ経済的です。
5.シンプル構造で低コスト:構造が比較的シンプルなため、他の昇降装置と比較して廉価で導入コストを抑えられます。

リフトテーブルの構造と特徴に関するガイドブック!

「これらの特徴が、自社のどんな課題に役に立つだろう?」と思われたら、ぜひ次の情報もご覧ください。

【無料ダウンロード】リフトテーブルの構造と特徴!
油圧式や他の駆動方式についてもご紹介。リフトテーブルの構造と特徴をさらに深堀したガイドブックです。選定時のヒントとしてぜひご活用ください。

>>ガイドブックはこちら!

当社の油圧式リフトテーブルラインナップ

リフトテーブル ソリューションナビを運営する株式会社河原の、油圧式リフトテーブルの標準ラインナップを紹介します。以下にて、積載荷重や最高高さを入力頂けましたら、標準機をお探しいただけます。

>>標準製品ラインナップ!

ご要望に沿う装置がない場合は、お問い合わせフォームよりご相談ください。

>>見積依頼・技術相談はこちら!

油圧式リフトテーブルの特注開発・製造事例

今回は油圧式リフトテーブルについて、構造や特徴を紹介しました。当社は、特注リフトテーブル、超大型・超重量リフトテーブルの開発・製造実績を多く持ちます。お客様の課題を解決した事例を紹介します。

大型建機組立用 自走式 L10mリフトテーブル

大型建機組立用 自走式 L10mリフトテーブル1

大型の建機を製造する現場にて、作業足場として使用するリフトテーブルを導入したいと、ご相談を頂きました。新設であり、リフトテーブルの使用可能性も含めて相談したいというご要望でした。お客様には以下の課題がありました。

①リフトテーブルは特定の場所に設置する固定式と考えているが、ポジショナーで建機部品の姿勢を変更させることを考慮するとリフトテーブルと距離を保つ必要があるため、作業性が悪化する懸念があった。リフトテーブルを移動式にできるのか検討したうえで、最適なリフトテーブルを使用して作業性を向上させる…

>>続きはこちら!

発電機タービン用大型リフトテーブル フリーステージ付作業足場

発電機タービン用大型リフトテーブル フリーステージ付作業足場

発電機用タービンの製造時、組み立て作業用足場としてリフトテーブルを使用したいと、ご相談を頂戴しました。お客様には以下の課題がありました。

①発電機用タービンは、場所によって大きさ(径)が異なっている。都度、作業用足場を設営・解体し作業を行っていたが、作業性が悪い。径が変わっても足場の設営・解体が不要になるようなリフトテーブルを導入することで、生産性を向上する…

>>続きはこちら!

鋼塊型抜き用 3台同調制御 大型リフトテーブル

鋼塊型抜き用 3台同調大型リフトテーブル

製鉄所で鋼塊型抜き補助用として使用されるリフトテーブルを更新したいというご要望を頂戴しました。鋼塊型抜を補助する際には、作業用足場としてリフトテーブルを使用しますが、更新においては以下の課題がありました。

①従来のリフトテーブルについて、鋼塊型抜き補助として使用はできていたが、作業性が悪かった。作業をしやすいリフトテーブルを導入することで、生産性を向上させる…

>>続きはこちら!

 

一覧に戻る

関連する技術情報・技術コラム